先日浜松市にある楽器博物館に行ってきました!
色んなバンジョーが並んでいます。
写真手前の4本はGibson製のテナーバンジョー(レプリカもあり)。
素晴しい装飾が施されたバンジョーは何とも華やかで良き時代のアメリカ・・・?
Inagawaの口からヨダレが・・・笑
それからヨーロッパ製のオープンバックにチターバンジョー(写真一番奥)。
こちらは年代物のバンジョー。
多分150~160年前の楽器・・・とInagawaが言ってました。
あのフォスターが活躍したころの楽器ですね。
フォスターはバンジョー弾きがリーダーのバンドに所属していたんですよ!
(よく見たら1863って書いてありますね~・・・笑)
トニー・トリシュカ(アメリカの有名なバンジョー奏者)が来日した時にこのバンジョーを弾いてました(Inagawa語録)。
イングリッシュギター
確かマンドリンだったような。。。
真ん中のゴールドのところがとってもステキです!
次はインド楽器のヴィーナ。
Shibataがこの日いちばん気に入ったのが、
これ。
何度も訪れているはずなのに今まで気づかなかった。。。
鳳凰の形の楽器です。
Shibataは鳳凰には縁があるらしい。。。笑
ちなみにBanjo Inagawaはインド音楽にも傾倒しています。
Inagawaはプロ用のシタールも持ってるんですよ~
次のCDでそのシタールが活躍する・・・かも!
最後はやはりアコーディオン!
いつもお世話になっているトンボ楽器さんの。
とても歴史あるアコーディオンです。
コメントをお書きください